矯正治療を行うとき歯だけ、
口の中だけ見てもいい結果は
得られません。血液の検査やレントゲン
をとらないでお医者さんが経験だけで
診断して投薬したり手術するのって怖いですよね。
今日は当院で行ている矯正検査と
それで何を見て治療方針の決定を行っているか
のかを説明します。
※説明はソフト会社ライズのHPより引用
その1 顔貌・口腔内写真
まず今の歯の写真・顔写真をとります。
これは最初の状態の記録や軟組織上の
顔貌や口元の突出感また顔に対しての
歯の曲り等を確認しまた患者さん
ご自身に今の状態を認識してもらうのも
重要な写真です。
その2 記録模型(平行模型)
歯の型を採ります。
口の中を歯型で採り、石膏で平行模型
というものをつくります。
この模型は患者さんの治療前の
状態を保存する(記録)するとともに
患者さまに口の中の状態を模型上に起こし
3Dで立体的に見ていただく意味もあります。
分析項目としては
・歯の大きさ
・顎の大きさ・長さ
・歯槽骨の長さ・口蓋の深さ
(※レントゲン以外でも口呼吸や筋力の強さ
を推測できる)
・顎骨に対して歯を並べていくと
何ミリ足りないか、また何ミリ余るか
・歯列のカーブの深さ(スピーカーブの量)
・小帯の位置、歯肉の退縮の状態
・歯の摩耗部位の確認
・並べてた時にかみ合わせのバランスがうまくいくかどうかの
上下の歯のサイズバランス。(tooth size raitio)
けっこう模型だけでも見る部位があります。
また機能的に異常が疑われる場合、
顎関節に疾患が認められる場合、
咬む位置が定まりにくい患者様の場合
はこの模型を咬合器という機械につけて
診断します。
次回つづき
その3 パントモX線
その4 セファロ(頭部X千規格写真)正面・側面
その5 ハンドリストX-Ray(手根骨)
その6 3DCT
すべては患者さんの笑顔ために